2022年2月、公開されるやいなや「令和のデビルマン」など不評につぐ不評で話題になった『大怪獣のあとしまつ』
不評なのもわかってるし、そもそも監督・脚本が『時効警察』『熱海の捜査官』の三木聡とわかって見ていても良かったところはありつつもなかなかきついものがありました。(ちなみに時効警察1・2は大好きです)
2022年12月Amazon Prime Video会員向けに配信開始されたのでネタバレ感想でも。
ストーリー
人類を未曽有の恐怖に陥れた巨大怪獣が、ある日突然、死んだ。国民が歓喜に沸き、安堵に浸る一方で、残された巨大な死体は徐々に腐敗・膨張を進めていた。爆発すれば国家崩壊。終焉へのカウントダウンは始まった。絶望的な時間との闘いの中、国民の運命を懸けて死体処理を任されたのは、警察でも軍でもなく、3年前に突然姿を消した過去をもつ1人の男…。彼に託された<使命>とは一体?果たして、爆発を阻止することができるのか――!?前代未聞の緊急事態を前に立ち上がった、ある男の”極秘ミッション”を巡る空想特撮エンターテイメントが、今、動き出す。
prime video 大怪獣のあとしまつ より
設定はいいのに
ギレルモ・デル・トロ監督『パシフィック・リム』やジャンプ+連載中『怪獣8号』など、怪獣を倒したあとの死体をどうするのかっていうのは面白くなる設定の一つでチョイスはいいのになぜこうなったと思わざるおえない作品に。
気になったところ
- 政治家のシーンになると急に謎のノリ連発
- ただただ下品なギャグの連発
- 『シン・ゴジラ』『パシフィック・リム』をバカにしたようなシーン
- そうはならんやろっていう怪獣の名付けシーン
- 特に被害も出るわけでもなく下ネタを使いたいだけのきのこ
- 終始中途半端で深彫しそうでしない三角関係などの恋愛要素
- 特撮シーンがわりかしまともなのに下品なギャグばかりな落差
- オチ
と、あげればあげるほど気になるところばっかり。
ギャグシーンになると『時効警察』のころにあったようなよくわからないけどおもしろいというような雰囲気やセンスで笑わせるところもなく、終始低レベルかつ下品なものばかり。
『シン・ゴジラ』『パシフィック・リム』両作品が近年ヒットした怪獣映画なのでパロディでいれてるんやろうけどただただ作品をバカにしてるだけにみえる。
名付けのシーンもそりゃやりたくなるやろうけど、ほんとにやっただけでそこに何も面白みも意味もなし。
そもそも設定が倒されたあとの壊獣はどうなると特撮ヒーローや怪獣映画では必ず出てくる疑問や間に起こる出来事をテーマにしてるのにストーリー中「デウス・エクス・マキナ」と振ってはいるもののヒーローがやればオッケーじゃんをオチに持ってくると、この2時間はいったい何を見せられてたんや!ってなってしまうし、そのオチを納得させるストーリーにもなっていない。
よかったところ
- 冒頭の世界観を説明する数分
- 怪獣のCGやダムの爆破準備などの特撮シーン
- 謎に豪華な役者陣
山田涼介など出演してる役者陣も演技はよかったし、松竹・東映が関わってるからか特撮シーンのデキもよく主人公アラタが乗るバイクなど美術もかっこよかったですね。
ただこの映画よかったところがほんとに上にあげたとこぐらいで...
あとなぜか妙に印象に残る棒読みスナイパー。
Sponsored Links
最後に
予告編が特撮シーンにほぼ全振りで妙にできが良くとにかくおもしろそうで、それがかえって公開されてから余計にがっかりされたとこかなと思います。
もし興味がありAmazon Prime Video会員で時間に余裕があるのなら怖いものみたさで一度見てみてはどうでしょうか。