2024年10月下旬から開催されていたデジモンコラボ復刻をきっかけにスマホゲーム『メダロットS』をプレイし始めてみました!
『メダロットS』は2020年のリリース当初に一度ダウンロードしていたのですが、ソシャゲ特有のエナジーで行動が制限されるのがどうも合わずで、その時はすぐにやめてしまっていました。
今回改めて始めてみるとゲーム周りもいろいろ改善されており、1ヶ月以上楽しく続けられたのでその感想をまとめたいと思います。
【メダロットS × デジモンアドベンチャー】コラボ開催!" - YouTube
Sponsored Links
感想
メダロットSとは?
メダロットシリーズは、1997年にゲームボーイ向けに1作目『メダロット』が発売されたロボットRPGです。
特徴的な世界観は、人間とロボット「メダロット」がパートナーとなり、ロボトル(バトル)を通じて成長していく物語。
メダロットは頭・右腕・左腕・脚部の4つのパーツで構成されており、パーツごとに異なる能力を活かして戦略的に戦うのが醍醐味です。
スマホ版の『メダロットS』はシリーズ初の本格的なソーシャルゲームで、2020年にリリースされました。
シリーズでおなじみのキャラクターや機体が登場するほか、イベントやコラボを通じて新たな要素も追加され続けています。
復帰勢にも優しいプレイ環境
今年で4周年を迎えているのもあり、ゲームの遊びやすさがかなり向上していることに驚きました。
特に良かったのがプレイヤーレベル50まではエナジー消費が無制限なところ。
イベント周回やストーリー進行がストレスなく進められ、始めたばかりでも存分に楽しむことができました。
また、プレイヤーレベルが一定に達すると出現する課金アイテム「到達記念パック」の存在も非常に魅力的でした。
- 「レベル10到達記念パック」(480円)
- 「レベル20到達記念パック」(1200円)
これらを購入することで、好きな機体をすぐに★5レベル90に育成可能。
さらに、ゲーム内とは別にメダロットSウェブストアでも同じものが購入できるため、充実したスタートダッシュが切れました。
課金額がお手頃な上、有償ルビーも手に入るため「48時間限定スタートダッシュガチャ」にも繋げやすいのが嬉しいポイントです。
序盤から効率よく楽しみたい人にはぜひおすすめしたいです。
デジモンコラボで感じた満足感
今回のデジモンコラボは、復刻と新機体の全てを手に入れることができたのでとても満足できました。
復刻機体の「オメガナイツ」「グレイウォーズ」はステータスに上方修正が入り、パーツチューンナップが追加。
イベント配布の「ガルルメタル」はステータスの上方修正はありませんでしたが、パーツチューンナップの強化対象に含まれており復帰勢としては嬉しいポイント。
新規追加のコラボ機体についても必須級ではないものの、今回のコラボ以前で登場していて強かった技や初登場の能力を持ったパーツなど手持ちを強化できるものが多かった印象です。
週替りで開催されるイベントも、ただ周回するものから徐々に変化をつけたものに変わっていったので、メダロットSの流れを知るのにわかりやすかったです。
メダロットS全体の印象
メダロットシリーズは初代からプレイしていたため、『メダロット9』以来に久しぶりに触れた本作でもその魅力を十分に感じられました。
シリーズに思い入れがある人はもちろん、初心者でも楽しめるゲーム設計になっていると感じます。
しかし、コラボ(復刻含む)や新機体の更新ペースが早いため、ガチャを回すのは考えて回していかないとすぐに行き詰まりそうですね。
毎回必須級の機体が登場するわけではありませんが、強いパーツを揃えるためにはガチャに頼らざるを得ず、長く続けるには課金の負担感が増していく部分が課題として残ります。
プレイを支えてくれたブログの紹介
始めたばかりで右も左もわからなかったときに、特に助けられたのが Hkousunさんのブログ『Hkousunの垂れ流し』 です。
その中でも『デジモンコラボから始めるなら』という記事は、新規プレイヤーに向けて「何から進めれば良いか」が非常にわかりやすく書かれていて序盤の迷子状態から抜け出すのに大きな助けになりました。
具体的な周回のコツやコラボ機体の性能解説もあり、初心者にとって心強い情報源でした。
また、坂東ディーさんのnote記事『【メダロットS】初心者向け強いパーツリスト(入手しやすいもの限定)』 も非常に参考になりました。
メダリーグで使うパーツを強化する際、このリストに載っている「手に入りやすくて強いパーツ」を参考に育成を進めることができました。
「どのパーツを優先して育てればいいのか」という悩みを解消してくれる貴重な内容です。
最後に
1ヶ月以上プレイしてみて感じたのは、『メダロットS』はシリーズファンにも新規ユーザーにも楽しめる要素が詰まったゲームだということです。
復帰勢や初心者に優しいシステムや課金アイテムが用意されている一方で、ガチャのペースや課金負担感には少し注意が必要かもしれません。
無理をせず自分のペースで遊ぶことで、このゲームの魅力を最大限楽しむことができると思います。
- GBでリリースされた1〜5に加え、GBAでリリースされたnavi / G / 弐COREがプレイできます。