『ガメラ対大魔獣ジャイガー』は、1970年に公開された昭和ガメラシリーズの第6作です。
シリーズ屈指の強敵ジャイガーとの戦いが見れる今作。
Netflixで配信予定の『GAMERA -Rebirth-』の予習も兼ねて、昭和ガメラシリーズを見直したので、ネタバレありの感想でも。
ストーリー
万博会場に陳列するため、ウエスター島にまつわる彫刻「悪魔の笛」を移動したことから、永い眠りから目醒めてしまった怪獣ジャイガーは、対するガメラの体内に卵を産み付けてしまう・・・。
ムー大陸からやってきた伝説の怪獣ジャイガーとガメラの死闘が繰り広げられる。
Sponsored Links
感想
この作品では、冒頭からばんばん万博の話題が出てくるので、大阪万博のタイアップ映画になってるのかと思いきやそうではないらしい今作。
それでも前2作よりは明らかに予算がアップしてるのが分かる特撮シーンが増え、低予算になった4作目『対バイラス』以降の昭和ガメラの中では一番好きな作品です。
今作では『対バイラス』から行われていなかった都市破壊シーン (ただセットはしょぼい)も復活。
2作目『対バルゴン』から2回目となる大阪の街を舞台に2大怪獣が暴れました。
ガメラのスーツは前作『対ギロン』から変更になったようですが、ペラペラだった甲羅がふっくらしたフォルムに見え、今作から変更になったのかと思いました。
最強の敵ジャイガー
ウエスター島で石像「悪魔の笛」の力により封印されていたジャイガー。
やたら頭部が大きい四足歩行 (バルゴンやギロンと違い膝をついていない!)でおっさんみたいな顔をしたデザインをしていますが、これがまた強い。
分子構造を破壊するマグネチューム光線や離れたものを吸い寄せるマグネチック吸盤、鼻の横にある角から唾液固形ミサイルを発射したり、海水を吹き出しジェット噴射で空中を少しのあいだ飛行したかと思えば、海上の移動にも使ったりとまさにやりたい放題。
ガメラとの1回目の戦闘では手足を唾液固形ミサイルで封じて完封し、2回目の戦闘では卵を産み付けてガメラを再起不能にするなどシリーズ屈指の強敵ぶりを発揮します。
封印から解かれ復活早々に水分補給をしたり尻尾の針で卵を産み付けたりと『対バイラス』以降の昭和ガメラでは珍しく生物描写が意識されている怪獣で可愛げも感じます。
トラウマシーン
大阪での戦いで動かなくなったガメラの原因を説明するために映し出される寄生されたゾウの映像がなかなか気持ちが悪い。
寄生され腫れた鼻を切開し、寄生虫の塊を取り出すシーンはシリーズ中でもインパクトのあるグロさ。
さらにガメラの体内にいる子ジャイガーやマグネチューム光線による白骨化シーン、頭と前足がスケスケ (劇中のセリフ通り)になるガメラとなかなか記憶に残るシーンの連続でした。
今作のガメラ
今作のガメラの行動やストーリー全体を見ても、前作より子どもの対象年齢が上がっている印象です。
ジャイガーに卵を産み付けられたガメラが苦しみながら大阪の街を歩くシーンはたっぷりと長尺で描かれ、音楽と相まって悲しいものがありました。
最後に
『対バイラス』以降続く低予算作品の中では個人的に一番面白い作品でした。
舞台の万博に合わせてか、少し不思議を感じさせるオカルトを匂わせた設定も好きですね。
ただガメラとジャイガーが上陸したと思われる大阪湾や弘の家の辺りから万博会場の距離感がおかしいのが気になるけどそこは気にしたらダメなとこか...
次作『ガメラ対深海怪獣ジグラ』ではまたなんとも言えないデキの作品に戻ってしまいますし、大映の経営不振が続いたために都市破壊シーンは今作で見納めになってしまいました。
『GAMERA -Rebirth-』に備え、ジャイガーがどんな怪獣か知りたい方にもおすすめです。
『GAMERA -Rebirth-』の感想はこちら