2023年3月4日から配信が始まったHuluオリジナル『THE SWARM / ザ・スウォーム』
木村拓哉が海外ドラマ初出演!と話題になっていた作品で、ドイツの作家フランク・シャッツィングによる小説『深海のYrr (しんかいのイール、原題: Der Schwarm)』が原作。
深海からの未知の脅威に、世界中の科学者や専門家たちが立ち向かう壮大なSFドラマです。
「映像化不可能」と言われた原作を、ヨーロッパ最大級の制作費をかけて映像化した今作。
全話視聴したので、ネタバレありの感想でも。

「THE SWARM/ザ・スウォーム」Hulu独占配信スタート! - YouTube
ストーリー
世界中の海で不可解な現象が次々と起きていた…
クジラやシャチが突如人間を襲い、ロブスターによる謎の感染症が蔓延ーそれらの出来事は全く関連性が無いと思われていた。
しかし、世界各国から集結した研究者たちは驚くべき結論に辿り着く。宇宙よりも謎が多いと言われる深海で一体何が起きているのか?
人類は再び平和な海を取り戻すことができるのか…!?
引用:Hulu「THE SWARM」公式ホームページ より
感想
第1話〜第3話 あらすじ
南太平洋ペルーで漁師が記録的な数の魚群に遭遇、同じころ世界中の海で異変が起こり始める。
ドイツの海洋生物研究所(IMB)で研究員チャーリーは、深海にあるはずのメタンハイドレートのかけらが大量に海面に浮き上がっていることを発見。
クジラ学者のレオンも、クジラの異常行動から海の異変を察知し調査を開始する。
一方、フランスでは高級レストランのロブスターが原因と見られる食中毒が発生し、死者が続出。
ノルウェーでは、新種のアイスワームが急速に繁殖し、環境汚染の原因となる可能性が指摘される。
世界各地の専門家たちは、これらの異変の背後に潜む謎を追い始める。
物語の序章
第1話から第3話は、かなり丁寧に物語の設定や展開を詳しく説明していくので、見始めは少し退屈に思うかも。
世界各地で同時に異変が起こるため、とにかく登場人物が多く場面転換も多いです。
第3話までの主要人物とそれぞれの状況だけをまとめるとこんな感じ。
【カナダ】
- レオン:クジラ学者。 クジラとシャチが凶暴化し、人を襲う事件の調査。
【スコットランド】
- チャーリー:ドイツ海洋生物研究所(IMB)の研究員。 メタンハイドレードの異変と同僚が乗る調査船ジュノー号の沈没の調査。
【ノルウェー】
- シグル教授: 資源開発の環境調査中に発見した新種のアイスワームについて調査。
【フランス】
- セシル博士:分子生物学者。 レストランで発生したロブスターが原因と思われる食中毒の調査。
【スイス&東京】
- ミフネ財団: 新種のアイスワームの生息地を把握しており、太平洋で所有する船がクジラに襲撃される。
第1話の最後でクジラに船を壊され、続けざまにシャチに襲われたり、第2話の冒頭でロブスターが怪しく映っていたかと思えば、ロブスターが媒介となり病原菌を広めたりと、まるで海が人間へ牙を剥き始めたよう。
人間が気づかないうちにじわじわと迫ってくるさまは、深海SFサスペンスというよりはモンスターパニックドラマに感じられるストーリーで、残りの配信も楽しみになりました。
そして、話題になっていた木村拓哉の出演ですが、いつ出てくるのかな〜と思って進めていると第3話でやっと登場。
海外ドラマなのにセリフ全編日本語という予想を超える形だったので、この後どうすんの!?とびっくりしました。
今回のドラマ化では「ヨーロッパ制作のテレビシリーズ史上最大級の制作費で映像化」と謳われてるだけあって各地の美しい風景や町並み、リアルなCGなど映像もかなり豪華です。
第4話〜第5話 あらすじ
世界中で新種のカニや突然変異した貝が発見され、海洋異変が拡大していることが明らかになる。
レオンは、深海で発見した謎の生物と、クジラの泣き声の関連性を突き止めようとしていた。
一方、シグル教授は、バクテリアの急増殖による危険性について、レーマン教授と協議。
チャーリーは、沈没したジュノー号のビデオ映像からある仮説を立てるが、保守的なレーマン教授はその考えを受け入れようとしない。
ジェネーブでは、世界各地で発生している海洋災害の関連性を議論するため、国際海洋保護委員会が開催される。
繋がりだしたストーリー
ミフネ財団を中心に、世界各地で起こっている海洋異変が徐々に繋がり始めた第4話〜第5話でした。
少しづつ海底に潜む異様な光景に気が付きつつあるものの、まだまだ物語中盤。
ほんとに全8話で終われるのか不安になるペースで進んでます...
それにしても第5話のラストで、シグル教授にあのメッセージを残していくティナがなかなかに酷い。
あれは一生の呪いになるよ...
第6話 あらすじ
シグル教授は、世界各地で発生している海洋異変の原因は、未知の知的生命体による攻撃であるという大胆な仮説を提唱し、科学者たちをドイツIBMに集めて説明を行う。
この知的生命体を「イール」と名付け、各国首脳にその存在と危険性を訴えるが、この突飛な仮説に対し、レーマン教授は激しく反発。
チームから降りることを告げる。
そんな中、新たに天体物理学者サマンサが科学者チームに加わり、北極にイールがいる可能性が高いと予測する。
科学者は、それぞれ家族との最後になるかもしれない時間を過ごし、イールの謎を解き明かすためミフネ財団協力のもと海洋調査へと出発する。
数週間内に起こった一連の海洋異変は、すべて裏で繋がっていることが示唆され、物語はよりスリリングに展開していく。
YRR
それぞれ大事な人を失いながら、ついに大きく物語が動き出した第6話。
シグル教授が、「全ての不可能を排除し、最後に残ったものがどんなに奇妙でも、それが真実となる」というシャーロック・ホームズの言葉を引用しながら、常識では信じられない仮説を立て、これまでの海洋異変の原因となる存在について世界に公表しました。
そして、レオンのブレスレットに刻まれている「未知のもの」を表すマークを分解すると「Y・R・R」と読めることから、シグル教授は知的生命体を「イール (YRR)」と命名。
さらに、1話で少しだけ登場していた天体物理学者サマンサが登場したことで、ストーリーは具体的な調査段階へと進むことになりました。
残すところあと2話となりますが、どんな結末が待っているのでしょうか。
木村拓哉扮するアイト・ミフネも次回以降やっと本格的に参戦しそうな雰囲気です(ちなみにアイト・ミフネはもともと原作では出てこないドラマオリジナルキャラ)。
第7話〜第8話 あらすじ
科学者チームとミフネ財団のスタッフは、研究船トヴァルセン号に乗り込み、グリーンランド沖の北極海モロイ海淵へ向かう。
しかし、チャーリーが海底で目撃した発光する生き物、そして倒れたアリシアの神経系と何かが融合した形跡を発見したことから、船内にイールが潜入した可能性が高いことが判明。
シグル教授は、イールとの平和的な対話を主張する。
一方、イールが暴れ、研究船は氷河に挟まれ絶体絶命の危機に追い込まれる中、チャーリーは潜水艇でイールと対直接峙するため深海へと向かう。
サマンサが有能過ぎる
第6話後半から本格的にチームに参加したサマンサが、とにかく有能過ぎる。
イールからのメッセージ発信場所の特定や、メッセージの作成・解読を行うなど、サマンサ無しでどうやってイールとコミュニケーションをとるつもりでいたんですかシグル教授...
そして、ついに描かれたイールの正体も美しく神秘的に描かれていました。
決して敵対する相手としてではなく、あくまでも超自然的な存在。
人間も自然の一部であり、自然を支配することなどできるはずもありません。
自然を支配しようとする考えは単なるおごりですね。
ミフネ財団
第7話〜第8話にかけて急に登場回数が増えたミフネ財団のサラ。
レオンやチャーリーとの会話から、傲慢さを感じさせるいやーなキャラでした。
また、満を持して合流したアイト・ミフネは、一体なにをしに船に来たんや感が...
序盤こそ変化が起こる海を守りたいと科学者たちを支援していたものの、第8話の言動だけをみると海を支配したがってるようにしか見えず。
船に来てからは、事態を悪化させるようなことしかしてないのに、自分はさっさとヘリコプターで帰っちゃうしで拍子抜け。
このプロデューサーのインタビュー記事の内容も含め、もう少しキャラの深彫もしてほしかったところ。
まあ序盤からシグル教授を支援し続けていたので、この言葉通りといえば言葉通りなんですが。
ミフネは海運業で富を築きましたが、同時に海へダメージを与えてしまったことも自覚していて、科学者たちを支援することが、自分自身が海に与えてしまったダメージを払拭する、そして世界を救うためのチャンスだと考えています
『ゲーム・オブ・スローンズ』プロデューサーが「本当のプロフェッショナルだ」と感心した、木村拓哉からの提案 | ORICON NEWS
海の底でナウシカ
終盤では、チャーリーが自身の生い立ちやイールとの接触を通して、フラグを立てながらストーリーが進んでいくので、最後の方はこうなるのではないか?と思いながら見てしまいました。
自らの身体を差し出し、人間のことを理解してもらうことでイールの怒りを鎮めるラストの流れは、さながら映画『風の谷のナウシカ』を思わせるものでした。
砂浜に戻ってきたチャーリーは、傷も治り、目の色も変化しているなど、イールと一体化したように思われます。
このあとどうなったかを、もう少し見せてほしかったですね。
最後に
なんとか全8話で無事に終わったものの、最後は余韻もあまりないため少し物足りなさを感じました。
ストーリー序盤こそ海からの直接的な脅威が描かれ、海のヤバさが嫌と言うほど伝わっていましたが、後半になるにつれて、室内や船内がメインの舞台になり、海からの脅威がほとんど描かれなくなってしまったのは少し残念でした。
南アフリカ沿岸の津波が壊滅的な出来事としてか語られる場面はありましたが、世界規模でのスケール感を、最後まで十分に感じられなかったように思います。
まあ海からの脅威が進行しすぎると、イールとの対話という選択が成立しなくなる恐れもあるので、仕方がないとも思いますが...
とはいえ、メインのストーリーは非常に丁寧に作り込まれており、各話をじっくり楽しむことができる作品でした。
続編はいくらでも作れると思いますが、序盤から各話の間はあまり多くを語らず、視聴者が察してよな演出が多いので、続編はなさそうな気はしますね。